BLOG

2013.02.23(Sat) bed presents "turn it off~ヤング・ゼネレーション~"

 『ヤング・ゼネレーション』。自転車レースに青春を賭ける若者たちと家族の交流を描いた、青春映画の王道とも言える1979年のアメリカ映画だ。青春映画なんて言うと、青いしダサいし、なんだかこそばゆい。いつの間かそんなふうに感じるようになってしまっていた。自分でも気付かないふりで、随分と年を取ってしまったのかもしれない……なんて思っていたけれど。そんな青春映画と同じタイトルを冠したこの日のライヴに、そんな錯覚はふっ飛ばされた。
 
 トップバッターはピアノガール。京都の若手の中でも名実ともに頭ひとつ抜きんでた、今後京都の音楽シーンを牽引していくであろうこと間違いないバンド――なんて言うと大袈裟に聞えるかもしれないけれど、そこら中に蔓延する、どこにでもいるようなバンドと彼らの何が違うか、結局は覚悟の問題なんだろう。彼らのステージを見れば、それは一目瞭然。この日もヴォーカルの内田が言い放った、ステージに立つ時はいつも死ぬ覚悟だという言葉に嘘はなく、名立たる先輩バンドのステージを前に、先輩も後輩も知ったことかと、お前ら全員こっち見ろと、食いちぎらんばかりの勢いで挑みかかってくる。本気で来られたら、こちらだって真っ向から受けて立つしかない。食うか食われるかの攻防にも感じられるけれど、そんなやり取りの中で着実に彼らの音楽が浸透しているのがフロアの様子から伝わってくる。人に届ける時に何が一番必要なのか、彼らは先天的に知っているのだと思う。「すべての17才のために唄います」、そう告げて鳴らされた「17才」。潤んだ瞳でステージを見上げる少女や、彼らと同世代であろう少年たちがフロアで一緒になって唄っている姿が、とてもとても眩しいものに感じられた。
 
 
 続くLOSTAGE。本気で挑んでくるならこちらも本気を出すだけ、とでも言いたげな、張り倒されそうなほどの爆音。陰りも光も諦念も希望も、なにもかもぐちゃぐちゃにしてくれる。そうなんだ、僕らがロックミュージックに求めるのはこれなんだ。音の塊が、鼓膜に、体に、叩きつけられるのを感じながら改めてそう思う。退屈な日常を巻き込んで、飲み込んで、ぶん回して、火を放って。欺瞞や偽善が満ち溢れたつまんない世界をぶっ壊してくれなきゃ嘘なんだ。最新アルバム『ECHOES』からの楽曲を中心に構成されたセットリストの中、「僕の忘れた言葉たち」や「BLUE」など、一聴すればポップに思える楽曲も、ライブで体感するとことさらに、根底に脈々とマグマのような熱が流れているのが感じられる。その熱で、荒ぶる音で、くだらないものをぶった切り、ロックミュージックのスピリットをまざまざと見せつけてくれるLOSTAGEというバンドは、今では随分と数少なくなってしまった、信頼に値するロックバンドであると思う。途中、機材トラブルに見舞われたりもしたけれど、それでもただただひたすらに、フロアを、そして恐らく共演であった2バンドすらも圧倒し、その存在感を、空間を共有していたすべてのものに刻みつけていった。
 
 
 
 トリを飾ったのはこの日の主催者でもあるbed。さっきまでステージに渦巻いていた熱をスッと一変させ、どことなく寂寥感を灯した声とメロディが、激しくたぎっていた炎を鎮めるかのようにひたひたと沁みこんできた。決して熱を持たないわけではないそれは、例えるなら蝋燭の芯を燃やすあの青白い火のようで、不器用に感じるくらいに実直な歌にも力強さを与えている。彼らの響かせる情景にぐっと引き寄せられていく観客に混じり、フロアには彼らを愛してやまない仲間たちの姿も増えてくる。愛情込みの野次も、それに笑って応える姿も、その光景を見るだけでもう、彼らが歩んできたここまでの道のりが透けて見えるような気持ちになった。〈明日は今日より少し前に進もう〉という「ねがいごと」の一節のように、ひとつひとつ積み上げて進んできた彼らだからこその、今日のこの日の企画であったと思う。ここに至る経緯を、MCでは少し茶化して語っていたけれど、お互いを認め合い、切磋琢磨し戦える盟友を持てるのも、彼らが自分自身と音楽に誠実にあるからだろう。音が鳴ってる瞬間を目の前にそんなことを考えるのは余計なのかもしれない。けれど、ついついそんな無粋なことをしてしまうくらい、この日のbedのライブは胸に温かかった。

 
 青春の青さなんていつまでだって、それを信じて追い続ける者たちの傍らにあって、時に眩しく、時に荒々しく、そして時にしんしんと胸に積もるものなんだ。知らぬ間に終わらせていた気になっていたけど、そうじゃない。僕らが望む限り、僕たちの青春は終わることなく続いていく。そんなことを教えられた気がした夜だった。
 
 
 
 
(文・写真:新井葉子)

2012.8.4(土)   LABRET presents“DETERMINATION”-EVERLAST TOUR First Day-

2012.8.4(土)  
LABRET presents“DETERMINATION”-EVERLAST TOUR First Day-  
出演 : LABRET / SPREAD / bacho / KARIBU NO KAIZOKU
『原点回帰するための最初の第一歩』
 
 
 初心に戻りたい。そんな気持ちから作られたライブハウス限定無料配布CD『EVERLAST E.P』。3曲入り0円という破格とも言える料金設定の裏には、生の音を通じて繋がりたいというLABRETの想いが強く表れている。今回のイベントではそんな音楽を通して繋がった仲間たちがこの日GROWLYに集結した。
 
 同日大阪では大規模な花火大会があったにも関わらず、この日の会場には多くの観客が足を運んでくれた。シークレットバンドのKARIBU NO KAIZOKUからライブが始まり、SPREAD、bachoがツアー初日を祝福するようなライブを披露。そしてお待ちかね、LABRETの登場だ!1曲目”Retrograde”から、会場のボルテージは急上昇し、激しいモッシュが巻き起こる!「EVERLAST E.P。この中に入っている3曲はみんなで一緒にライブハウスで作っていきたい曲です。」そう言って弾きだしたのは”Airony”。それまで終始笑顔を絶やさなかったメンバーも真剣な表情で想いを込めて演奏し、それに合わせてオーディエンスも思い思いに身体を動かす姿が印象的だった。
 
 ライブ中『EVERLAST E.P』について多く語ることはなかった。それはホームページ上でありったけの想いを掲載し、また音で気持ちを伝えたいという想いが強くあったからだと思う。各楽曲を演奏し終わった後のやりきった表情から、今日のライブをどれだけ楽しんでいるかがひしひしと伝わってきた。
 
 終盤に差し掛かると”Middle Note”、”Everlast”、”Living”と新旧織り交ぜた曲が演奏され、ヒートアップした会場に拍車をかける!「今日はみんなに出会えてよかった」そう言って最後に”Nostalgia”演奏し、ライブを締めくくった。アンコールでは、「0円でCDおいてるし、今日来てる人にほんま持って帰って欲しいと思う。遠慮することはないんだよ(笑)」と『EVERLASTE.P』への想いをちらりと見せながら全3曲を演奏。それでも鳴り止まないアンコールに対し、持てる力の全てを最後1曲”You just wait!!”に捧げ、ライブは終了した。
 
 今回新しく自主レーベルを立ち上げ、また原点に戻った方法で自主企画を行なったLABRET。そこには『EVERLASTE.P』を通して、彼らのCD一枚に対する情熱と、そのアナログな手段でどこまで伝えていけるか、といった挑戦も含めた気持ちが感じられた。最後にオーディエンスに胴上げされたVo,Ba10-9(トク) の表情はとても幸せそうで、思わず頬が緩んだ。半年以上もある長いツアーの中で、それぞれの楽曲がどのように表情を変えていくのか、今から楽しみで仕方ない。(Text:鎌田育美) 

2013.02.13(Wed) Mr.JiNGLES "MAGIC TUNES tour"

 2月のなんでもない平日にこれだけの人が集まるとは、そう思えたMr.JiNGLESの1st Short Albumツアー『MAGIC TUNES TOUR』。遠征して見に来てくれる人たちの為に関西でも特別なことをやりたいといった気持ちから、拠点にしている関東から離れて大阪にて初日を迎えた今回のツアー。そんな序盤の5本目を同じく関西であるここ京都にて開催し、会場を瞬く間に遊び場に仕立てた。
 
 どのバンドもレコ発であるMr.JiNGLESを祝すようなライブを披露した。各バンドが自分たちの信じるスタイルを貫き演奏する姿は、みな一生懸命で揺ぎがなかった。
 
 その中でもとびっきり輝いていたのは、大阪出身のNOAとトリを飾ったMr.JiNGLESだ!NOAは持ち前の哀愁漂う声に2ビートの勢い溢れるメロディックな音楽で、グイグイと攻め込んでくる。GtのアキとBaのポッキーが交互にヴォーカルを努め、”静”と”動”を見事に使い分けながら、重みのあるサウンドで会場全体を覆う。そんな彼らの奏でるメロディは個々の音がはっきり主張しつつも、上手に絡み合っているためにすんなりと耳に入ってくる。その心地よさと彼らの放つ力強いエネルギーに圧倒された。
 
 そして、新譜を引っさげて登場したMr.JiNGLES。バンド名の頭文字"M”と彼らの名前の頭文字から名付けられた楽曲”Princess Miry”からスタートし、フロアの温度を一気に上昇させた。メルヘンパンクバンドと称される彼らの音楽は、音を耳にした瞬間ついニヤけてしまうようなワクワクするポップな楽曲が多く、どの曲もキラキラと輝いており、疾走感溢れるメロディにハイトーンヴォイスが綺麗に重なり合う。一曲一曲に感情を込めて歌うVo&Baのレイジの声に呼応するように、フロアではモッシュが起こり、スカダンスが始まり、ダイバーが現れたりと、多種多様に変化していく。中盤では、彼らの楽曲のキラーチェーンである"BLESS YOU"によって更なる盛り上がりを見せる。その勢いのまま終盤まで突っ走り、本編最後は風に舞うように"Lily Sprite"を歌い、その優しいメロディで会場を包み込んだ。
 
 アンコールでは笑顔でステージに舞い戻ってきてから、初期の楽曲“Darlin' Darlin'”を披露して、オーディエンスの心により火をつける。「また遊びにくるから、お互いちょっとずつかっこいい人間になって、また会おうぜ」そう言い残し、ダブルアンコールでバンドを始めた当初からの想いの詰まった"Everything"にて締めくくった。
 
 ひとつのツアーの中で、またひとつのライブが終わった。3月まで続くツアーの中で、ここ京都でのライブはその通過点に過ぎない。なぜならこのツアー自体そのものが彼らの成長の通過点に過ぎないからである。そうした数々のライブの最後にいつも掲げるピースサイン。あの全力の笑顔と共に掲げられたピースサインをきっとこの先も忘れることは出来ない。また、いつの日かここに戻ってきた時に、かっこよくなったMr.JiNGLESとあの幸せなピースサインが見られる日を願って止まない。
 
(文:鎌田育美) 

2013.01.14(Mon) MIYAKOTRON

20歳になった青年を祝う成人の日。10代だった若者が大人の仲間入りを果たすそんな日に、遊び心を忘れない大人たちが音と映像と照明を巧みに使い、見ても聴いても楽しめる愉快なイベント「MIYAKOTRON」をGROWLYにて開催された。
 
 この日は非常に個性の強いアーティストばかりが集結した。幻想的な空間へと連れて行かれたかと思えば、リアルを描きながら和やかな笑いのある空間へ変化していたりと、転換ごとに会場は様々な形へ姿を変えた。
 
 トップバッターのthe poはシンセサイザーとバンドの音を見事に融合させ、軽快なリズムに勢いを付けたメロディーで会場に活気を与えた。メンバー同士が互いに顔を見合い、息を合わせることによってそれぞれの音が共鳴し、その混ざり合ったメロディーが自然と体に染み込んできた。


the po
 
 続くtelephoniaはアニメのキャラクターになりきり、各々のセリフを言ってから演奏をし始め、持ち前のハイテンションでメロディーに言葉を合わせながらリズミカルに歌いだした。面白おかしく、けれども真面目に演奏し歌う姿に、誰しもが頬を緩ませていた。


telephonia
 
 3番目に登場したTinK'uは、力強い楽曲の中にどこか切なさを感じる男女のツインボーカルの声が重なって、未知なる空間を作り上げた。その異空間に心を吸い取られ、彼らが放つ独特のエネルギーに言いようのない心地よさを感じた。

TinK'u
 
 音と映像を駆使したgive me walletsのライブはまるで、ひとつの映画を見ているようだった。彼らは全身を覆うように映し出される映像と一体化して楽器を演奏。一曲一曲がひとつの章となり、一本のライブが終わった時、それはひとつの物語として完成する。その独特の空間に、片時も目を離すことができなかった。


give me wallets
 
 お次は若くして、自身の持つエネルギッシュなパワーでグングンと勢力を伸ばしてきているTequeolo Caliqueoloだ。それまでの雰囲気と一変し、彼らのもつパワフルな演奏力と、よく動くパフォーマンスで見るものを楽しせる。どの楽器も主張が強い中で何よりも力を持つ歌声は、各楽器から溢れ出すメロディーを自在に操り、聴く者の心を震わせた。

Tequeolo Caliqueolo
 
 トリを飾ったのは、会場をダンスフロアへと変貌させたココログラムだ。エレクトロサウンドを基本に二人が創り出す音楽は、耳馴染みしやすいメロディーでミラーボール等によって会場をカラーに染め、身体が勝手に踊り出すような空間を作り上げた。その軽快なリズムで現実とはかけ離れた雰囲気を作り上げることによって、会場全体に解放感を与えた。その楽しげなリズムはいつまでも耳の奥で鳴り止むことはなかった。

ココログラム
 
 爆弾低気圧と呼ばれる大寒波が来日し、思わず外に出たくなくなるような日に、足を運びこの空間に居合わせることが出来た人はラッキーだとしか言い様がない。それぞれのアーティストが放つ個性は、見るものに驚きと快楽を与え、身体の芯から楽しませてくれた。その変わらない個性に磨きをかけて帰ってきた時に、この同じステージで次はどう感じるのか、今から楽しみである。
 
(text:鎌田育美/photo:キムラユキ)

2012.9.22 bed“turn it off~彼方からの手紙~” ASPARAGUS 10th ANNIVERSARY“PARACHUTE TOUR”

今年活動10周年を迎え、昨年は盟友the band apartとの武道館公演を成功させたASPARAGUSと、3P3Bのレーベルメイトであり京都の若いバンドマンたちにも多大なる影響を与え続け、今も第一線で音を鳴らし続けているbed。「いつも京都はツアーで飛ばしてしまう」というASPARAGUSの声を聞き、「それなら京都を根城にしている自分たちが」とbedが立ち上がってこの日のツーマンライブが実現した。
貴重なツーマンを堪能できたオーディエンスはとてもラッキーとしか言いようのない、各バンド1時間ずつの濃いライブを繰り広げた。


定刻を少し過ぎたころに登場したのはbedの面々。1曲目から会場をすぐさま掌握し、オーディエンスをステージにくぎ付けにする。丁寧に音を重ね、安定のパフォーマンスで魅せてくる。息つく間も忘れてしまうような音にただ圧倒されるばかりであった。
緊張の糸がピンと張りつめたような雰囲気の中でVo/G山口が「大丈夫ですよ。僕らシリアスなバンドですが、陽気な連中です。(笑)」と言葉を投げかけると、ふっと会場がほぐされ、瞬時に和やかな温かい空気に入れ替わった。MCで場の雰囲気がほぐれたところで最新アルバム『ON OFF』から“シンク”“そのまま”を立て続けに披露。シンプルでありながらも、心にずっしり響く音はフロアにいた人々を揺らし、bedの余韻を残したままステージを後にした。


 
次にASPARAGUSが登場。いきなりファースト・アルバム『Tiger Style』から“APPROACH ME”、最新アルバム『PARAGRAPH』から“Analog Signal Processing”“ MEND OUR MINDS”とのっけから新旧キラーチューンをぶち込み会場は沸騰状態へ。アコギに持ち替えて、これぞアスパラ節というキラッキラのメロディが響く“YOUR LOVELY DOOL”や「流行らせたかったけど流行らなかったメラコア(メランコリック・コア)な曲をやります」と言って演奏された“TOO YOUNG”など、10周年を記念するにふさわしい、ベストアルバムを聴いているようなセットリストに心が躍った。


 
「10年、20年と長くやりたいと思ってASPARAGUSをやっております。これからもよろしくお願いします!」と今後への決意をさらっと表し、本編ラストの“FALLIN’DOWN”ではモッシュにダイブが巻き起こる盛り上がりを見せる。アンコールでは畳み掛けるように3曲を演奏。あっという間と思わせる全18曲を駆け抜けた。
 
全国30か所をめぐるASPARAGUSの10周年記念ツアー。ファイナルは渋谷公会堂という大舞台が待ち構えている。10年という年月は決して短いものではない。両バンドとも時代の流れに身をゆだねることも、流されることもなく自分たちのスタイルを貫いてきたからこそ、今こうしてステージを共有できたはずだ。さらに10年先もぶれることのない両者をまたこのステージで見たいと思ってやまない。

(Photo:ハブ(夜色きかんしゃ)/Text:岡安いつ美) 
Page Top